WindowsPCが(夜な夜な)勝手にスリープ復帰してしまう事象があります。
ここでは原因が、デバイス入力によるスリープ復帰設定、だった場合の対策を行います。
環境
- OS: Windows 10
対策
原因
WindowsPCはデフォルトで、キーボードやマウスからの入力信号があると自動でスリープ復帰する設定になっていたりします。
スリープ復帰の解除
デバイスマネージャーを開きます。


ここで例えば、キーボード>HIDキーボードデバイスをダブルクリックすると、

プロパティが表示され、電源管理タブに上記の「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」に☑がついているかもしれません。
これがついていると、スリープ状態時にキーボードで何か叩くとスリープ復帰してしまいます。
なのでこの☑を外し、OKを押下。
これでキーボード入力に対してはOKです。
対象デバイス
これをすべてのデバイスで行えばいいのですが面倒です。
おそらく以下で対策しておけば十分だと思います。
- キーボード
- ネットワークアダプター
- Ethernet Connection
- Wireless-AC
- マウスとそのほかのポインティングデバイス
コメント